よっちゃんのチラ裏 ~ The Yotchan's reverse side of a flier.

カスタム検索 (サイト内検索)

AMD Ryzen 7 1700 オーバークロックレビュー

DSC_7942.jpg

3月に発表、発売されたRyzenシリーズ。 今でも人気ですね。
その中でも人気のある1700を、発表から少し間を置いて捕獲しました。
当初は原因不明の不具合(?)のような症状に悩まされていたのですが、
ようやく安定動作のめどが立ったこともあり、オーバークロックにチャレンジしました。
AMDプラットフォームはThunderbird以来16~17年ぶり、
同プラットフォームでのオーバークロックは初のチャレンジになります。

まずはハードウェア構成から。
CPURyzen 7 1700
MotherboardGIGABYTE GA-AB350-Gaming 3
CoolerThermalright Macho 120 SBM
MemoryCFD Ballistix W4U2400BMS-8G 8GBx2
VGA玄人志向 GF-GTX650-E1GHD
StoragePLEXTOR PX-256M8PeGN-06 ほか
Power SupplySeasonic SSR-550RMS
ChassisThermaltake Core V31
本題に入る前に、AMDは、Ryzen発表後Windows 10における電源プランに言及、
「バランス」ではなく「高パフォーマンス」に設定するよう推奨、その後、
Ryzen向けに最適化された電源プラン「Ryzen Balanced」をリリースしました。
こちらのサイトからダウンロードが可能で、ダブルクリックすることで適用できるほか、
現在は、最新のチップセットドライバにも同梱されています。
せっかくなので、この3つの電源プランで、消費電力やその他簡単な比較を行いました。

消費電力
(アイドル/高負荷)
CINEBENCH R11.5CINEBENCH R15
バランス56W/132W14.841372
高パフォーマンス62W/133W15.031353
Ryzen Balanced60W/132W15.311383

ここで掲載している消費電力は、すべてシステム全体の消費電力です。
また、上記負荷時の消費電力は、Prime95実行時のものです。
メディアでのレビューでは、ゲームタイトルによって差の有無に違いがありましたが、
CINEBENCHでは微妙に差が出ている印象があります。
消費電力は、2~3W程度の変動が頻繁にあるので、差があるのかと聞かれると、
正直よくわからないレベルではあります。

というわけで、本題のオーバークロックにはいります。
2ちゃんのオーバークロックスレなんかを見ていると、3.7~3.8GHzあたりに第1の壁、
そして、3.9~4.0GHzあたりに第2の大きな壁がある印象ですが、果たして…?!

3_5GHz.jpg

「まぁこれくらいならいけるでしょ」なノリで3.5GHzからスタートです。
安定度を探る負荷テストは、OCCTのLinpack (AVX使用) を1時間とします。
結果は、予想通り難なくOCCTを1時間パスできました。
ちなみに、Ryzen 7 1700の動作クロックは3.0-3.7GHzですが、
定格動作時は、各コア毎で動作クロックが異なり、3.7GHzは2コア使用時、
全コアフルロード時の最大動作クロックは3.2GHzになります。
また、オーバークロック設定を行うと、前コアが同一クロックで動作します。


3_6GHz.jpg

続いて3.6GHz。 こちらも難なくOCCTをパスしました。


3_7GHz.jpg

そして3.7GHz。 ここでまず最初の壁が立ちはだかります。
突然Vcoreを要求し始め、+0.1Vを乗せてようやくOCCTがパスできました。
+0.025Vや+0.05V程度であればまだ希望はありますが、
この時点で+0.1Vとなると、不安の方が大きくなります。

そして3.8GHz…スクリーンショットを撮り忘れてしまいました。
結果的には…アウトでした。
さらに+0.1V上乗せしましたが、それでも不安定なときがあります。
そして、何度か落ちた後、システムの何かがだめになってしまったのか、
特定のアプリが必ず落ちてしまうようになり、Windowsを再インストールしました。

AMDによると、Ryzenで常用オーバークロックをする場合は1.35Vまでを推奨、
一時的には1.45VまでOKだけど、寿命に影響を与える可能性があるとのことなので、
3.8GHzの常用は厳しいと判断し、断念することにしました。
このマザーボード、電圧関係とか設定項目がかなり少ないので、
マザーボードによっては、もう少しくらいは伸びていた可能性があるかもしれません。

これはあくまでも個人的な推測ですが、低クロックなら低電圧で動作し、
クロックが上がると急激に電圧が必要になる個体が1700無印として、
一方、低クロックでもそれなりの電圧を要求するけど、クロックが上がっても
極端に電圧を要求しないのが1700X/1800Xに使われているとすれば、
OCスレで1800Xあたりの4GHz報告が多いのも納得できます。

というわけで、今回購入した個体の常用OCは、3.7GHzと判断しました。
しかし、0.1GHzのために+0.1V盛るのもちょっとアホらしい (w) ので、
3.6GHz@1.2Vで常用することにしました。
それでは、簡単ではありますが、消費電力やベンチなどの比較をご覧ください。
それと、比較用に、それまで使っていたCore i5-4670K@4.3GHzの結果も併記します。
ハードウェア構成が若干異なっていたり、OSも異なったりしているので、
参考程度に…ということでお願いします。

20170427crystalmark.jpg
Ryzenの発売に合わせてリニューアルされたCrystalMark 2004R7です。
(Core i5-4670Kのスコアはリニューアル前のバージョン)

20170427cinebench.jpg
CINEBENCH R11.5

20170427encode.jpg
30分映像のエンコード時間 (単位は秒) ※Aviutl使用/x264/2pass/2Mbps

20170427power.jpg
消費電力と負荷時のCPU温度。
※Core i5-4670KはPrime95、RyzenはOCCT Linpack
※Core i5-4670KのCPU温度は、今回計測時の室温差分をオフセットしています

とまぁ、なんだかまとまりのないデータになってしまいました。
できれば3.8GHz、あわよくば4GHz常用できればと思っていましたが、
無印1700では、OCスレでも報告が多かった、3.7~3.8GHzに壁があるようです。
もしそれ以上を狙うのであれば、1700Xや1800Xのほうがいいかもしれません。
ちなみに使用感は、Haswellの時よりも動作クロックは低いですが、
特に遅さを感じるという場面もなく、比較的快適に使用できています。
また、ブラウザでリンク先のウィンドウをいっぱい開いたときなどは、
全部開ききるまでHaswellだともっさりしていましたが、
Ryzenではもっさり感も少なく、コア数の多さによる恩恵を感じました。

というわけで、オーバークロックの結果はやや不満がありますが、
性能自体には特に不満はないので、このまま数年使うことになりそうです。

<<GPU-Z 1.20.0がリリース | ホーム | GeForceドライバ 381.89 WHQLがリリース>>

<Comment>
ベンチ周りよく知らなくて恐縮ですが

CPU単体の価格だけ見ると対抗馬が7700K
PC Watchさん記事だとcinebench R15で7700Kが950ですので定格でオーバーキルかも

QSV使わないTMPGEncだとcinebenchとの比率がそのまま出てるっぽいです
そこから単純推計するとRyzenは7700Kの七割の時間で先に終わるかもしれません

Intel殿様商売に風穴開けるいいCPUですね
【2017/04/27 21:02】 URL | #-
CINEBENCH R15は、この1700の定格でも1400近く出ますね。
マルチスレッドが生きる状況では、ほんと強いと思います。
intelも当然妥当Ryzenの目標を掲げるでしょうし、
この先のCPU(Cofee Lake以降?)には期待したいですね~
【2017/04/28 00:37】 URL | よっちゃん #-
「高パフォーマンス」って、確かCPUクロック速度を常時100%の状態(無負荷でも高発熱)をキープする設定だったはず。
Ryzen様の設定なら、ちゃんとアイドル時にクロック速度が下がるようになってるのだろうか。
そうでないと、夏場が厳しそう……。
【2017/04/28 00:41】 URL | #uxGcsJ5Y
Ryzen Balancedを適用した場合のアイドル時の挙動は忘れてしまいましたが、
少なくとも、オーバークロック設定を行うと、
その設定したクロックに固定されてしまいます。
が、アイドル時の消費電力は定格時とほとんど差はなく、
温度も定格時と大差はないので、夏場を気にする必要はないと思います~
【2017/04/28 00:47】 URL | よっちゃん #-
こんにちは。
おっしゃる通り3.7辺りから壁が高くなりますね。
ここまでは定格の1.18750で何とか動きます。

OC後の挙動が不明で
ちょっと電圧を上げるとクロックが1.5で固定とか。
逆に下げると正常なクロックに戻るとか。
OCクロックの数値でCPUクロックが完全に固定とか。
例えば3.8だと3.8に張り付きますが
3.825にするとクロックはきちんと変動します。
まあ専用電源プラン入れると殆ど固定ではあるんですが。

この時電源の詳細を見ると
設定項目が増えたり減ったりしてて更に??状態。

おま環でしょうが、サウンドカードつけて
OCCTなどを回すと定格でも不安定ぽいです。

ちょっと意味不明で凄まじい再起動祭りでした。
でもコスパは素晴らしく、
久々のAMDは会心の一作でした。
更なる熟成を望みます。


【2017/05/03 11:25】 URL | #mQop/nM.
うちだとOCするとクロックが固定されてアイドルでも消費電力と温度ともに上昇してうるさいPCになりますね
1700を常時OCで使おうというのは現実的であありません
それ以上に問題なのはとにかくメモリ周りが不安定で認証済み2133MHz片面でも4枚差しを安定させることができませんでした
拡張カードなどとで不安定な人はメモリ電圧を盛ると安定するかもしれません
現状では産廃としかいいようがなく買うならリビジョンアップを待ったほうがよいです
【2017/05/08 08:49】 URL | #-
> こんにちは。
> おっしゃる通り3.7辺りから壁が高くなりますね。
> ここまでは定格の1.18750で何とか動きます。

意味不明な症状がいろいろ出てくると、ホント萎えますよねー
うちのは3.8GHz常用はできないものの、
こういう話を聞くと、まだ素性のいい子なのかもしれませんねw
【2017/05/08 17:17】 URL | よっちゃんBNR32 #-
> うちだとOCするとクロックが固定されてアイドルでも消費電力と温度ともに上昇してうるさいPCになりますね
> 1700を常時OCで使おうというのは現実的であありません

OCすると、タスクマネージャで見る限り固定されていますし、
電圧も、CPU-Zで見る限り、設定値で固定されています。
(今思えば、CPU-Zで動作クロックは確認していないような?!)
それでも、アイドル時のCPU温度は30度前後で保たれていますね。
ちなみに、BIOSでCnQは有効にしてあるんですが、
もしかしると、この辺りの設定が影響している可能性もあるかもしれません。

それと、メモリ関連ですが、AGESA 1.0.0.6ベースのBIOSが出るという噂で、
DDR4関連で改善される部分があるようです。
あと、AMDがRyzenのオーバークロックガイドをリリースしているので、
一度目を通してみるといいかもしれません。

https://www.amd.com/system/files/2017-03/AMD-Ryzen-Processor-and-AMD-Ryzen-Master-Overclocking-Users-Guide.pdf
【2017/05/08 17:43】 URL | よっちゃんBNR32 #-
Ryzenにエラッタがあるのではないかという話が出ました(Linux関係で発見)

メモリとの関係で出なくなる事象も見られるようなのとWindowsでも不調が起こりうるかもしれないため、もしかしたらそれ絡みだったのかもしれません
【2017/06/22 14:31】 URL | #-
Ryzen+Linuxにおけるエラッタ疑惑は、Twitterでも話題になっていますね。
今のところ、ハードレベルのエラッタである可能性が非常に高そうなのと、
新ステッピングのRyzenが出るという噂もありますが、
どっちにしろ、もう買っちゃってますからねw
【2017/06/22 16:16】 URL | よっちゃんBNR32 #-
このブログを参考にさせていただき、昨日、GIGABYTE GA-AB350-Gaming 3と Ryzen 7 1700 を購入して組み立て、無事起動したのでオーバークロックを試みたのですがBIOS画面で倍率変更はわかったのですがコア電圧を変更する箇所がわかりません。
コア電圧を変更する方法を教えていただけないでしょうか。
【2017/11/18 22:03】 URL | maron #tUoy4cnE
このマザーはもう使ってないので細かいところは覚えていませんが、
マニュアルとみると「Advanced Voltage Settings」のところで変更できるようです。
頑張って探してみて下さいw
【2017/11/18 22:27】 URL | よっちゃん #-
ご返事ありがとうございました。コア電圧の変更方法わかりました。
【2017/11/21 17:36】 URL | maron #tUoy4cnE
<Post comment>












管理者にだけ表示を許可する

<Trackback>
トラックバックURL→https://skyline798.blog.fc2.com/tb.php/5815-5e77f16a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

※トラックバック送信の前に、こちらを一読ください。

copyright © 2007 よっちゃんのチラ裏 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
Share Button

最新記事のRSS


中の人のTwitterはこちら

Advertisment

最近の記事


管理人によるレビュー系

プロフィール

よっちゃんBNR32

Author:よっちゃんBNR32
大阪市在住の一児のパパ。趣味は車・PC(自作)・アクアリウム・パチスロ他いろいろ。PCパーツとかの買い出しは主に日本橋。愛車はスカイラインGT-R。活動拠点はmixiですが、今では半々?!

その他詳細・プライバシーポリシーについてはこちら

リンク

このブログをリンクに追加する

最近のトラックバック

通販情報



新規取扱商品一覧
特価品一覧
その他特集一覧
展示処分品大処分市
毎週更新 特価品


ソフマップ・ドットコム

話題の新商品icon
注目の特価商品icon
新着の中古商品icon
PCパーツ キャンペーン情報他icon
PCパーツ各種限定特価icon



今週のセール品
いろいろお得なセット購入
Palitビデオカード特集


パソコン工房

会員限定在庫売りつくしicon
アウトレットPC 処分特価icon
自作PC組み立てキットicon



激安エントリーサーバ
在庫処分コーナー
箱汚れ特価


Just MyShop(ジャストシステム)
一太郎やATOKのおトクなDL版からPCパーツ・周辺機器・USBメモリまでいろいろ

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のコメント

かうんた

UniqueAccess

Pageview

ONLINE

チラ裏ですw
買ったPCパーツのレビューやその他製品のレビューをメインにしていますが、 そんなにバンバン買い換えない買えないので、レビュー系のネタは頻繁ではありません_| ̄|○
それ以外では、自作系PCパーツの新製品情報をネタにしています。 といっても、あらゆる情報に精通しているわけではないので、もし間違い等を発見したら、指摘していただけると助かります。
more...