よっちゃんのチラ裏 ~ The Yotchan's reverse side of a flier.

カスタム検索 (サイト内検索)

Windows XPの起動をBootVisで高速化

Yahoo!知恵袋とかの質問を見ていると、
「PCの起動が非常に遅い」という類の質問を多々見かけます。
人によっては5分とか…ありえませんw

まぁここまで時間はかからないにしても、
起動時間が遅くていらいらする人も多いでしょう。

で、知恵袋でのそういった質問の回答として、
お約束のように出てくる回答が「デフラグしてください」。
もちろん、それは間違いではないですし、
パフォーマンスを高速化する一般的な手段としてデフラグはよく知られています。
でも、それ以外にもBootVisというツールを使う方法があります。
このBootVisはWindows XP専用のMicrosoft純正デフラグツールなんですが、
Windows付属のデフラグとは異なり、PCの起動高速化に特化したツールです。

でも、現在MicrosoftではBootVisの配布は中止されており、
サイト上では公式に配布していません。
しかし、他のサイトでダウンロードすることが可能です。

バージョン1.3.3.6のダウンロードはこちら
(実は1.3.3.6はMicrosoftのサーバ上に残っているので直リンw)
バージョン1.3.3.7のダウンロードはこちら

さて、BootVisを使用する前に、注意する点があります。
どうやら、Hyper-Threading(HT)に対応したPentium4搭載PCで
BootVisを実行すると、不具合が発生するらしいです。
(Microsoft サポート技術情報 KB821581)
でも、このKBによればWindows XP SP2で修正されたとあるので、
もしかすると大丈夫かもしれませんが、保証はできません<(_ _)>
また、この不具合は1.3.3.7の方で発生するというのを見た…ような…w

というわけで、BootVisの使い方を説明します。
英語ソフトですが、使い方は非常に簡単です。
ちなみに、解説に使用しているBootVisは1.3.3.6です。
1.3.3.7の画面は若干違うかもしれませんが、使い方は同じはずです。


010.gif


まず、BootVisを適当な場所にダウンロード/保存します。
1.3.3.6は自己解凍形式のZIPファイル(上図)、
1.3.3.7はWindowsインストーラ(.msi)になります。

1.3.3.6は、ダブルクリックすると解凍先を尋ねられるので、
(デフォルトはC:Documents and Settings****Local SettingsTemp)
解凍先に任意の場所を指定し、「Unzip」をクリック。

011.gif


すると、BootVis本体が解凍されるので、ダブルクリックして起動。

001_20071014014013.gif


002_20071014014017.gif


BootVisの起動画面です。
ツールバーの「Trace」をクリックし、
「Next Boot + Driver Delays」をクリックします。

003_20071014014022.gif


このようなウィンドウが出てくるので、そのままOKボタンです。

004_20071014014026.gif


するとこの画面になり10からカウントダウンされ、
カウントが0になると自動的にPCは再起動されます。
10秒待てない場合は「Reboot Now」ですぐに再起動されます。

005_20071014014032.gif


PCが再起動されたあと、デスクトップにこのような白いバーが出てきますが、
気にすることなくそのまましばらく待ちます。
この間、BootVisが、PC起動時に読み込まれるプロセスをトレースしています。

006.gif


デスクトップが出現してから約1分後、自動的にBootVisが起動されます。
画面には、PC起動時に読み込まれたプロセスや、
HDDのアクセス状況が経過時間ごとに表示されます。

007.gif


次に「Trace」から「Optimize System」をクリックします。

008.gif


前回の再起動前と同様、カウントダウンのウィンドウが出るので、
そのままOKボタンをクリックします。

009.gif


OKボタンをクリックした後、再びPCが再起動されます。
デスクトップ出現後、しばらく待つとこのウィンドウが表示され、
先ほどトレースした内容をもとに自動的にデフラグが始まります。
デフラグが完了すると、このウィンドウは自動的に消えます。

これで、BootVisを使ったデフラグが完了しました。
2回PCを再起動しますが、やり方自体は簡単ですね。
PCの起動が高速化されたかどうか、
一度再起動して確かめてみてはどうでしょうか?
もちろん、効果の有無や短縮できた時間は人によって様々です。

余談ですが、ここで一つ小技を。
たとえばIEの起動を高速化させたい、
WordやExcelの起動を高速化させたい、
その他任意のソフトの起動を高速化させたい場合、
BootVisを利用してそれらも一緒に高速化させることができます。
やり方は実に簡単、そのソフトのショートカットをスタートアップに放り込むだけです。
デフラグが完了したら、スタートアップから削除で完了。
この方法を使えば、PCの起動とともにそのソフトの起動も高速化されます。
一度お試しを。

<<BenQ、HDMI装備で実売6万円の24インチワイド液晶 | ホーム | X38チップセット搭載マザーが発売>>

<Comment>
(人・∀・))ホーォ
XPはまだ起動早いからいいやw
2Kが遅くてね~~~ww
2Kでた当初からだから相当使い込んでるよ(;´Д`A ```アセダク
【2007/10/14 07:19】 URL | あやこ #2eCz48es
2kが遅いのは仕様だから(´・д・)(・д・`)ネェーw
うちが使って2kもやたら遅かったな~w
【2007/10/14 12:54】 URL | よっちゃん #-
でも2Kのほうが安定してていいなぁ~
XPも悪くはないんだけどねぇw
そろそろ日記更新しようよ~~~
【2007/10/18 17:00】 URL | あやこ #2eCz48es
2Kは起動が遅いから(´・д・`)やだw
あと、レジストリもXPより壊れやすいしw
というわけで、パーツщ(゚д゚щ)カモーンw
【2007/10/18 17:02】 URL | よっちゃん #-
<Post comment>












管理者にだけ表示を許可する

<Trackback>
トラックバックURL→https://skyline798.blog.fc2.com/tb.php/24-7a1474b4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

※トラックバック送信の前に、こちらを一読ください。

copyright © 2007 よっちゃんのチラ裏 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
Share Button

最新記事のRSS


中の人のTwitterはこちら

Advertisment

最近の記事


管理人によるレビュー系

プロフィール

よっちゃんBNR32

Author:よっちゃんBNR32
大阪市在住の一児のパパ。趣味は車・PC(自作)・アクアリウム・パチスロ他いろいろ。PCパーツとかの買い出しは主に日本橋。愛車はスカイラインGT-R。活動拠点はmixiですが、今では半々?!

その他詳細・プライバシーポリシーについてはこちら

リンク

このブログをリンクに追加する

最近のトラックバック

通販情報



新規取扱商品一覧
特価品一覧
その他特集一覧
展示処分品大処分市
毎週更新 特価品


ソフマップ・ドットコム

話題の新商品icon
注目の特価商品icon
新着の中古商品icon
PCパーツ キャンペーン情報他icon
PCパーツ各種限定特価icon



今週のセール品
いろいろお得なセット購入
Palitビデオカード特集


パソコン工房

会員限定在庫売りつくしicon
アウトレットPC 処分特価icon
自作PC組み立てキットicon



激安エントリーサーバ
在庫処分コーナー
箱汚れ特価


Just MyShop(ジャストシステム)
一太郎やATOKのおトクなDL版からPCパーツ・周辺機器・USBメモリまでいろいろ

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のコメント

かうんた

UniqueAccess

Pageview

ONLINE

チラ裏ですw
買ったPCパーツのレビューやその他製品のレビューをメインにしていますが、 そんなにバンバン買い換えない買えないので、レビュー系のネタは頻繁ではありません_| ̄|○
それ以外では、自作系PCパーツの新製品情報をネタにしています。 といっても、あらゆる情報に精通しているわけではないので、もし間違い等を発見したら、指摘していただけると助かります。
more...