よっちゃんのチラ裏 ~ The Yotchan's reverse side of a flier.

カスタム検索 (サイト内検索)

Thermolab BARAM レビュー

先日購入したThermolab BARAMですが、何とかテストも完了しました。
残念ながらUltra-120 eXtreme等の競合する製品は持っていないので、
今まで使っていたANDY SAMURAI MASTERとの比較になります。

トップフロー vs サイドフロー。
異なる性格の二者ですが、トップフローからの乗り換えを検討している人には、
参考になる…かもしれません。

20090427_001.jpg

まずはテスト環境から。

Test bed
CPUCore 2 Quad Q9650 4.0GHz@1.296V(CPU-Z)
Thermal pasteGELID GC1
M/BGIGABYTE GA-EP45-UD3R
MemoryCorsair TWIN2X2048-8500C5D
MethodsOCCT+BOINC(SETI@home AP5.03 w/ opt_app)
MonitoringCoreTemp+ZALMAN ZM-MFC2
FAN ControllerZALMAN ZM-MFC2
CPU FANXINRUILIAN RDH1225NMB24
ChassisThermaltake V9 VJ40001W2ZA
Room Temp19-20℃ (intake temperature)


20090427_cpuz.gif

テスト結果の前に、クーラーの取り付け手順を。

20090427_002.jpg
バックプレート。
Thermolabのロゴのある方がマザーボード側になります。

20090427_003.jpg 20090427_004.jpg
付属のパッドがシールになっているので、
バックプレートのロゴのある方(マザー側)に貼り付けます。
LGA1366はこの手順は不要です。

20090427_006.jpg 20090427_005.jpg
付属の長いねじを裏側から入れ、ワッシャ(これもシール)を入れます。
バックプレートの穴はただの穴ではなく、ネジ切り加工されているので抜けません。

20090427_007.jpg
ヒートシンク本体に、付属の金具を装着します。
また、バックプレート側、本体の金具側、両方のねじをしっかり締めてしまうと、
クーラー本体取り付け時に穴があわないことがあるので、
どちらかを緩めにして遊びを作った方がいいと思います。
うちは本体側金具を緩めにして遊びを作りました。

20090427_008.jpg 20090427_009.jpg
マザー裏側からバックプレートを当てます。

20090427_010.jpg
最後にグリスを塗布してクーラー本体を装着し、ねじを締めて固定します。
ねじは手で締めるようになっています。
これについては、ドライバーでも締められるようにしてほしかったですね。
あと、当たりがあるのかないのか分からないので、
締めすぎない程度のところで止めましたw

20090427_011.jpg
取り付けはこれで完了です。

20090427_012.jpg
周辺のコンデンサ等への干渉もなく、
EP45-UD3Rとのマッチングは全く問題ありません。

20090427_013.jpg
上下(上方排気)方向への装着も問題なしです。
メモリへの干渉等もありません。

20090427_014.jpg 20090427_015.jpg
20090427_016.jpg
ファンを装着するとこんな感じです。

20090427_017.jpg
今回、ファンはやや下にずらして装着しました。
ヒートシンクの下を風が抜けることで、周辺冷却にいいことがあればと。

20090427_018.jpg
と。
ここで小問題発生。
ほんの少しですが、サイドパネルに干渉します…orz
しかし、干渉するとはいえ、サイドパネルが付けられないほどではありません。
というわけで、強引に装着w
BARAMは全高160mmなのですが、V9はこれを越えるクーラーは取り付け不可、
もしくは難しいと思われます。
Ultra-120 eXtremeは全高160.5mm…OKかも…ですが、厳しいかもしれません。



さて、ここからはテスト結果です。
テストの方法は、OCCTでシバきながらログ(グラフ)を取りつつ、
バックグラウンドでBOINCを走らせています。テストは20分です。
これにファンコンを使い、2040/1500/1200/1020rpmの4パターンを測定。
また、BARAMの測定パターンはこの4種に加え、
通常のサイドフロー、デュアルファン、上方排気の3パターン、
合計12パターン測定しました。

また、サーミスタをメモリのヒートシンク、ノースブリッジのヒートシンク、
さらにVGA/ノースブリッジ/CPUクーラーの3点を結んだ真ん中付近にも設置、
三カ所の温度も測定しました。

なお、ログ取り開始から終了までの時間の流れは下記の通りです。

0分 - OCCTログ取り開始
10秒 - BOINC開始
1分 - OCCTシバキ開始
16分 - OCCTシバキ終了
18分 - BOINC終了
20分 - OCCTログ取り終了

下記掲載グラフは、代表して2040rpmで測定したもので、
かつ、もっとも温度が高いCore #0のものです。

20090427_andy.png
まずはANDY。
室温19~20℃、開始3分で70℃到達です。 夏ならおそらく80℃突破コース?!

20090427_baram1.png
BARAM シングルファン。
MAX58℃。 この時点で12℃低下しました。
予想としては5~7℃下がるくらいかと思っていたんですが、
予想以上に温度が下がってくれました。

20090427_baram2.png
BARAM デュアルファン。
サイドフロー系クーラーのレビューを行っている他サイトでは、
ファンを2つつけることでさらに温度が下がるパターンが多かったですが、
うちでは逆に温度が上がってしまいました。
ファンの向きの間違いを疑ったんですが、そうではなかったようです。
直後にあるケースファンはCPUファンより低い1300rpmなんですが、
この回転数の差で排気が間に合っていないのでしょうかね。
ちなみに、1500rpmでもほとんど変わらないという結果に。

20090427_baram3.png
BARAM 上方排気。
サイドフローよりもさらに温度が下がりました。
ANDYと比較して15℃下がりました。
ただし、下がったのはCore #0と#2だけで、他のコアはサイドフロー時と同じ結果に。
しかし、最も高い温度のコアが下がってくれたのは嬉しいですね。

20090427_temp.gif
続いて、Core #0を4パターンの回転数でそれぞれを比較してみたグラフです。
アイドル時が全て38℃になっていますが、
気温がどれだけ低くても一定以下の温度は表示しない石ってありますよね。
たぶんCore #0はそっち系だと思いますw
ロード時の温度は、いずれも回転数に応じて変化していますが、
ANDYに比べてBARAMは回転数の差による温度差は少ないですね。
ちなみに前述の通り、上方排気の温度が最も低い結果なのは、Core #0の(ry

20090427_tx.jpg
ついでに、TripcodeExplorerを20分ほど回してみました。

あと、チップセット(ヒートシンク部)やメモリ、チップセットの周辺温度ですが、負荷時は意外にもBARAMがANDYをほとんどのパターンで下回るという結果になりました。 メモリのヒートシンクは2~4℃、チップセットのヒートシンクは3~5℃、チップセット周辺温度は0~2℃低いという結果に。もしかすると、ANDYの吹きつけた熱い風がいくらかケース内部を循環している可能性があるかもですね。

なお、今回テストを行った全ての結果をこちらにアップしました。
OpenOffice.orgで作成しています。
ダウンロードしたファイルの拡張子を「.ods」に変更して開いて下さい。


というわけで今回購入したBARAM。
ANDYより10℃以上下がったという結果は非常に満足しています。
また、サイドフローにすることで周辺冷却性能の低下を懸念していたんですが、
予想外の結果でこちらも満足のいくものになりました。
このPCは真夏の無人部屋(冷房なし)でもBOINCを走らせているのですが、
これだとBOINCを回したままでも夏を乗り切れそうな気がします。

※04/28追記
室温20℃にて、CPUクロックを定格3GHz(電圧オート)でシバいてみました。

20090428_003.jpg
BOINC

20090428_002.gif
Prime95

20090428_001.jpg
Tripcode Explorer

発熱量が大きめのTripcode Explorerでも50℃を超えませんでした。
ケース内部のエアフローがしっかりしている環境なら、
CPUクーラー自体はファンレスでもいけそう…かも?!

[ Thermolab BARAM ] TSUKUMO ソフマップ ドスパラ Faithicon TWOTOPicon クレバリー

<<ASUS Maximus II GENEの写真 | ホーム | RV870のスペックについて>>

<Comment>
かなり冷えてますねぇ。じゃ、この調子でEXTREAM120との比較をw

しかし-10度ってことは、それだけOCにも余裕が!

ということで、次回はQ9650を更にしばいてみるということでひとつ。あ
【2009/04/27 10:17】 URL | かちょー #-
もちろん、4GHzオーバーを目指そうかと考えましたよw
ま、気が向けば…ですかねw
にしても、10℃以上下がるとはビックリでしたね。
ささっ、BARAMどうですか?w
ちなみにUltra-120は干渉は間違いないと思うので、
候補から外れてしまいましたw
【2009/04/27 10:25】 URL | よっちゃんBNR32 #-
<Post comment>












管理者にだけ表示を許可する

<Trackback>
トラックバックURL→https://skyline798.blog.fc2.com/tb.php/1583-bfddb2cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

※トラックバック送信の前に、こちらを一読ください。

copyright © 2007 よっちゃんのチラ裏 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
Share Button

最新記事のRSS


中の人のTwitterはこちら

Advertisment

最近の記事


管理人によるレビュー系

プロフィール

よっちゃんBNR32

Author:よっちゃんBNR32
大阪市在住の一児のパパ。趣味は車・PC(自作)・アクアリウム・パチスロ他いろいろ。PCパーツとかの買い出しは主に日本橋。愛車はスカイラインGT-R。活動拠点はmixiですが、今では半々?!

その他詳細・プライバシーポリシーについてはこちら

リンク

このブログをリンクに追加する

最近のトラックバック

通販情報



新規取扱商品一覧
特価品一覧
その他特集一覧
展示処分品大処分市
毎週更新 特価品


ソフマップ・ドットコム

話題の新商品icon
注目の特価商品icon
新着の中古商品icon
PCパーツ キャンペーン情報他icon
PCパーツ各種限定特価icon



今週のセール品
いろいろお得なセット購入
Palitビデオカード特集


パソコン工房

会員限定在庫売りつくしicon
アウトレットPC 処分特価icon
自作PC組み立てキットicon



激安エントリーサーバ
在庫処分コーナー
箱汚れ特価


Just MyShop(ジャストシステム)
一太郎やATOKのおトクなDL版からPCパーツ・周辺機器・USBメモリまでいろいろ

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のコメント

かうんた

UniqueAccess

Pageview

ONLINE

チラ裏ですw
買ったPCパーツのレビューやその他製品のレビューをメインにしていますが、 そんなにバンバン買い換えない買えないので、レビュー系のネタは頻繁ではありません_| ̄|○
それ以外では、自作系PCパーツの新製品情報をネタにしています。 といっても、あらゆる情報に精通しているわけではないので、もし間違い等を発見したら、指摘していただけると助かります。
more...