EVGA Precision X 16 (5.2.0) がリリース (Update)
・
EVGA PrecisionX 16 - EVGA
EVGA Precision X 16 (5.2.0) がリリースされました。
5.2.0では、GeForce 900シリーズにも対応しています。
なお、5.2.0における変更点は下記の通り。
・主要なGUIのアップデート (下記動画参照)
・キーボードLCDモニタリングとシステムトレイのサポートを追加
・多数のバグフィックスと機能向上
中略
※11/05追記
EVGA Precision 5.3.9がリリースされました。
5.3.9における変更点は下記の通り。
・Intel CPUの温度監視/OSDに対応
・DX9/11におけるFCAT (おそらくFrame Capture Analysis Tool) のサポート
・ホットキーによるOSDの有効/無効の切り替えに対応
・ファンプリセットに関するバグ修正
・ファン速度の入力中に「%」表示
※原文はDisplay "%" while inputting fanspeed.・OSDのカラーピッカーに関するバグ修正
※11/12追記
EVGA Precision 5.3.10がリリースされました。
5.3.10では、一部のPCで起動が妨げられていた問題が修正されているとのこと。
変更点はこの一点のみですが、起動できないという症状が出ている人は、
アップデートする価値はあるかもしれません。
※04/13追記
EVGA Precision 5.3.11がリリースされました。
5.3.11における変更点は下記の通り。
・Rise of the Tomb RaiderにおけるDX12モードへのOSDの対応
・GPU変更時のOSDのON/OFFエラーの修正
・SLIモードにおけるファンコントロール問題の修正
・GPU変更時に変更を適用するかどうかの確認
・OSDの除外リストのアップデート
EVGA Precision X 15 (5.0.0) がリリース (Update)
・
EVGA - Articles - PrecisionX 15™ Promotion - EVGA
・
EVGA PrecisionX 15 - Steam
・
EVGA Precision X - Download - CHIP - chip.de
EVGA Precision X 15(5.0.0)がリリースされました。
対応OSはWindows Vista以降、推奨GPUはGeForce 600/700/Titanとなっています。
なお、5.0.0における変更点は下記の通り。
・改善された電圧/ピクセルクロック制御を備えた新しいGUI
・64bit/32bit OSDの両方をサポート
・OSDの互換性向上
・Steamにおける成績の内蔵(Steam版)
・K-Boost機能の改善
・メインGUI上のGPUバイタルエリア
(GPU情報表示における重要な部分?)がスクロール可能に
・GUIにおけるクロック/電圧のリアルタイム表示
・その他のさらなる改善
EVGAからのダウンロードはメンバー登録が必須、
Steam版はSteamのインストールが必要ですが、
chip.deはこれらの要件を満たしていなくてもダウンロードが可能です。
(インストールは試していません)
※07/21追記
EVGA Precision X 15が5.0.1へとアップデートされました。
5.0.0の直後には5.0.0.17がリリース、さらに、5.0.1がリリースされ、
いくつかのバグフィックスが行われています。
【関連】
・
EVGA Precisionの最新情報はこちら
EVGA Precision X 4.2.0がリリース
・
EVGA | Software | EVGA Precision・
EVGA Precision X 4.2.0 Final - Softwav.info
EVGA Precision X 4.2.0がリリースされました。
4.2.0では、デフォルトスキンが新しくなった
(旧版も使用可能)ほか、
NVAPIのアクセスレイヤーアーキテクチャ、および、
ハードウェアモニタリングに関するさらなる拡張性の改善、
GeForce R320以降向けに、温度、電力、電圧の各リミット、
および最大電圧リミットやGPU使用率リミットのグラフが追加、
また、explorer.exeの再起動時にトレイアイコンが復元されるなど、
その他多数の変更が行われています。
【関連】
・
EVGA Precisionの最新情報はこちら
EVGA Precision X 4.1.0がリリース
・
EVGA | Software | EVGA Precision・
EVGA Precision X 4.1.0 Download - TechSpot
EVGA Precision X 4.1.0がリリースされました。
4.1.0では、EVGA Voltage Tuner utilityをはじめとするツール類がアップデート、
また、OSDサーバが分離、必要に応じて別途インストールできるようになったほか、
Driver Verifierで誤検出を回避するため、
カーネルモードドライバの再コンパイルが行われています。
今回のOSDサーバ、およびカーネルモードドライバの再コンパイルの件は、
以前MSI Afterburnerが同様の変更を行っていますね。
【関連】
・
EVGA Precisionの最新情報はこちら
EVGA Precision X 4.0.0がリリース
・
EVGA | Software | EVGA Precision・
EVGA Precision-X Version 4.0.0 Available - Benchmark Reviews
EVGA Precision X 4.0.0がリリースされました。
4.0.0では、新たにGeForce GTX Titanがサポートされており、
温度ターゲット調整スライダ、パワーターゲットと温度ターゲット調整の同期オプション、
そして、温度ターゲットに優先順位を付けるオプションなどが追加されています。
このほか、VoltageTunerが3.4へアップデートし、GTX Titanへ対応、
また、オーバークロックユーティリティ「PixelClock」が新しくバンドル、
そして、シングルGPU時に「Sync」ボタンが表示されないようになったほか、
低解像度での互換性向上のため、プロパティウィンドウがリサイズ可能になるなど、
このほかにも多数の変更などが行われています。
EVGAのサイトではまだリリースされておらず、変更点の確認や、
ダウンロードはBenchmark Reviewsへのリンクからどうぞ。
おそらく、GTX Titanの発表に合わせて公式リリースとなるのでしょうか。
【関連】
・
EVGA Precisionの最新情報はこちら
EVGA Precision X 3.0.4がリリース
・
EVGA | Software | EVGA PrecisionEVGA Precision X 3.0.4がリリースされました。
3.0.4では、電圧コントロールに関する新機能「K-Boost」を搭載しているとのこと。
K-Boostは、GeForce 600シリーズ搭載環境において、
2Dモードでもブーストクロック/電圧をロックできるとのことですが、
K-Boostを使用する際には、下記2点の注意事項があるようです。
・SLIで使用する場合、事前にSLIを無効にし、システム再起動後、再度有効にする
・ドライバを再インストール/アンインストールする場合、事前にK-Boostを無効にする
K-Boostを有効にしたままドライバをアンインストールするとどうなるのか、
そのあたりがちょっと気になりますね。
【関連】
・
EVGA Precisionの最新情報はこちら
EVGA Precision X 3.0.3がリリース
・
Software | EVGA Precision - EVGA
・
EVGAPrecisionX.zip ダウンロード - TurboBit.net
EVGA Precision X 3.0.3がリリースされました。
3.0.3では、GeForce GTX600シリーズのいくつかのモデルにおいて、
POWER TARGET調整スライダの上限値が引き上げられたほか、
モニタリンググラフに最小値と最大値が追加、
GeForce GT640での間違ったクロックモニタリングの修正、
Kepler以前のカードからKeplerに取り替えた後(と思われる)、
クロックとブーストクロックのマーカーが誤って描画されていた問題、
スキン変更後に、クロックと電圧のインジケータが誤って描画されていた問題など、
その他いくつかのバグフィックスが行われています。
【関連】
・
EVGA Precision X 3.0.4がリリース
EVGA Precision X 3.0.2がリリース
・
EVGA | Software | EVGA Precision・
EVGA Precision X - Download - CHIP Online
EVGA Precision X 3.0.2がリリースされました。
3.0.2では、EVGA Bridgeユーティリティが追加、このユーティリティは、
AndroidスマートフォンからBluetooth経由でPrecisionを操作可能にするのもで、
Bluetooth経由によるアプリケーションへの外部アクセスを有効に設定していれば、
Precision起動時に自動的に開始されるとのこと。
その他、切り離されたハードウェアモニターウィンドウのコンテキストメニューに
「常に手前に表示」の設定が追加されたほか、
「EVGA Classified」スキンが追加されるなど、いくつかの変更が加えられています。
その他の変更点やバグフィックスについては、上記リンク先を。
【関連】
・
EVGA Precision X 3.0.3がリリース
EVGA Precision Xがリリース
・
EVGA | Software | EVGA Precision・
EVGA Precision X Mirror! - EVGA Forum
EVGA Precision Xがリリースされました。
バージョンは3.0.1となったことで名称に「X」がつき、
インターフェースが旧バージョンから大きく変更されています。
対応OSはWindows XP以降、対応GPUはGeForce 200シリーズ以降で、
GeForce 600シリーズ(GTX680)にも対応しています。
また、公式サイトは今回から日本語化されています。
公式サイトからのダウンロードはメンバー登録が必要ですが、
フォーラムではミラーリンクが張られています。
その他詳細については上記リンク先をどうぞ。
【関連】
・
EVGA Precision X 3.0.2がリリース・
KeplerをサポートするMSI Afterburner 2.2.0 Beta 15がリリース
EVGA Precision 2.1.2がリリース
・
EVGA PrecisionEVGA Precision 2.1.2がリリースされました。
2.1.2では、電圧変更ツールのEVTuneに関するバグフィックスのほか、
プロパティのモニタリングタブでグラフの上限値が設定可能に、
そして、OSD Serverで4つの機能追加がおこなわれています。
【関連】
・
EVGA Precision Xがリリース
copyright © 2007 よっちゃんのチラ裏 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ.