Rapid Storage Technology 17.5.2.1024がリリース
・
Download Intel® Rapid Storage Technology (Intel® RST) User Interface and Driver - Intel
Rapid Storage Technology 17.5.2.1024がリリースされました。
この17.5.2.1024におけるバグフィックスの内容は下記のお通り。
ファイル検証時にBSoD (IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL) が発生していた問題
Windows PE環境下でOptaneボリュームが識別できなかった問題
Windows PE環境下でOptaneボリュームが識別できなかった問題 (ドライバのアンロード時はHMBが無効にならない)
0x139_27_INVALID_DISPATCH_CONTEXT_iaStorAfs!EventCollector::_EventCollector
ソフトウェアが再マップされたデバイス向けの、AlignmentMaskのRemapPortを修正
※原文はRemapport fixing AlignmentMask for software remapped devices.
S4、およびS5の高速起動時に、時々BSoD (0xA0) が発生していた問題
RSTのリマッピングを無効にしてPEG x16スロット上のOptaneをインストールすると、RSTのGUIがエラーを表示することがあった問題
初回の電源投入時にシステムが「No Operating System」と表示することがあった問題
RSTのUI上で、Teton Glacierの「予備としてマーク」オプションがアクティブになっていた問題
※原文はMark as Spare option for Teton Glacier is Active in RST UI
Optane Memoryを無効にすると、ISDI2.dllとTestSuiteCli.exeがクラッシュしていた問題
RSTのGUIで未知のコントローラが表示されていた問題
セキュアイレース時に「error 1117」が返されていた問題
S3実行時にDVDRAM GUE0Nを見失っていた問題
Optane Memoryを無効にしようとするとBSoD (0xA008000F) が発生していた問題
※原文はError code 0xA008000F when trying to disable Intel® Optane™ Memory with SMART on fast drive
Teton Glacier搭載環境におけるSMARTの重大な警告に関する問題
※原文は[Teton Glacier]: SMART Critical Warnings require system reboot to flag in Intel® RST Driver
RSTで再マッピングを無効にしてPEG x16スロットにOptaneをインストールすると、RSTのGUIにエラーが表示されることがあった問題
ハイブリッドスリープや休止状態の時に、2番目のNVMeを追加するとBSoDが発生していた問題
SMARTイベントに関する警告メッセージが他のUIに重なり、イベントビューアを開くボタンが機能しなかった問題
システムが起動できない問題。 原文はWindows cannot boot when CPUa disk is present in system
デバイスマネージャ上で、RAID 10のレベルが間違っていた問題
CFL-S 82 R0 CPUへの対応の追加
「Intel® Optane™ Memory and Storage Management」の「Performance」タブで、「Link Power Management」のデフォルトが無効になっていた問題
RSTのアンインストールやダウングレード時に、RstMwServiceが削除されない、あるいはOFFになっていた問題
「Intel® Optane™ Memory and Storage Management」のUIでHDD/RAIDが1TBを超えると、正しいサイズを表示できなかった問題
「Intel® Optane™ Memory and Storage Management」アプリケーションで、RAID0/1のタイプの変更をクリックするとアプリケーションがクラッシュすることがあった問題
「Intel® Optane™ Memory and Storage Management」のUIがフルスクリーンで正しく表示できなかった問題
PentiumやCeleron搭載環境ですべてのRAIDレベルを無効にすると、「Intel® Optane™ Memory and Storage Management」アプリケーションが起動できなかった問題
Optane Memoryの有効化中に不正なシャットダウンが行われると、「Enabling Intel® Optane™ Memory」というメッセージが常時表示されていた問題
Rapid Storage Technology 17.5.1.1021がリリース
・
Download Intel® Rapid Storage Technology (Intel® RST) User Interface and Driver - Intel
Rapid Storage Technology 17.5.1.1021がリリースされました。
17.5.1.1021におけるバグフィックスの内容は下記の通り。
電源投入時に「No Operating System」と表示されることがあった問題
休止状態やS5高速起動 (原文はS5-Fast startup) 時にBSoD (0xA0) が発生していた問題
RSTのUIで、Teton Glacier (Optane Memory H10 with Solid State Storage) 向けの予備のオプションがアクティブになっていた問題
※原文はMark as Spare option for Teton Glacier is Active in RST UI
Optane Memoryを無効にした後、ISDI2.dllやTestSuiteCli.exeがクラッシュしていた問題
RSTのGUIに未知のコントローラが表示されていた問題
セキュアイレース時に「error 1117」が返されていた問題
スリープ時にGUE0N (日立LGの光学ドライブ) がロストしていた問題
Optane Memoryを無効にしようとするとBSoD (0xA008000F) が発生していた問題
※原文はError code 0xA008000F when trying to disable Intel® Optane™ Memory with SMART on fast drive
Teton Glacier (Optane Memory H10 with Solid State Storage) 搭載システムで、SMARTのCritical WarningsがRSTのドライバでフラグを立てるためにシステムの再起動を要求していた問題
※原文は[Teton Glacier]: SMART Critical Warnings require system reboot to flag in Intel® RST Driver
PEG x16スロットにOptaneをインストールしてRSTのリマッピングを無効にした場合、RSTのGUIがエラーを表示していた問題
システムがハイブリッドスリープや休止状態の時、2番目のNVMeドライブを追加するとBSoDが発生していた問題
SMARTの警告メッセージがほかのUIの要素と重なり、「Open Event Viewer」ボタンが機能しなかった問題
システムが機能できない問題。 原文はWindows cannot boot when CPUa disk is present in system
RAID 10が、デバイスマネージャ上で間違ったRAIDレベルを表示していた問題
CFL-S 82 R0 CPU への対応
「Intel Optane Memory and Storage Management」のUIのパフォーマンスタブで、「Link Power Management」がデフォルトで無効になっていた問題
RSTのアンインストールやダウングレード時に、RstMwServiceが削除できなかったり、OFFにできなかった問題
HDDのRAIDで1TB以上の場合、 Intel Optane Memory and Storage Management UIで正しいサイズが表示できなかった問題
Intel Optane Memory and Storage ManagementアプリケーションのRAID 0/1の管理UIで、タイプの変更をクリックするとクラッシュすることがあった問題
Intel Optane Memory and Storage Management UIが正常に全画面表示できなかった問題
PentiumやCeleron搭載環境でRAID 0/1/5/10/RRTをすべて無効にすると、Intel Optane Memory and Storage Managementアプリケーションが起動できなかった問題
Optane Memoryが有効な状態でシステムのダーティーシャットダウンを行うと、「Enabling Intel® Optane™ Memory」というメッセージが常に表示されていた問題
【関連】
・
Rapid Storage Technologyの最新情報はこちら
Rapid Storage Technology 17.2.0.1009がリリース
・
Download Intel® Rapid Storage Technology (Intel® RST) User Interface and Driver - Intel
・
Download Intel® Optane™ Memory User Interface and Driver for System Acceleration - Intel
Rapid Storage Technology 17.2.0.1009がリリースされました。
対応OSはWindows 10、対応チップセットは、300シリーズのほか、
200シリーズ、X299、C246、H100、etc.となります。
なお、17.2.0.1009におけるバグフィックスの内容は下記の通り。
非HDDデバイス向けのAdaptive RTD3 (ランタイム D3) が無効になっていた問題
※原文はDisable Adaptive RTD3 for non-HDD devices
Optane Memory and Storage Management Appが、RPCサーバーからアクセス拒否されることがあった問題
17.0.0.1040において、NVMeデバイスのフォーマット後に、名前空間の識別に失敗していた問題
ヘルプを5~10回開いたり閉じたりを繰り返すと、RSTのUIがハングしていた問題
Pentium搭載環境でOptane Memoryが作成できなかった問題
File migration do not start after trigger from Task scheduler during Reliability tests.
Pentium搭載環境で、Optane Memoryサービスがクラッシュしていた問題
特定のPCIe M.2 HMB SSDにおいて、S3またはシャットダウン時に、画面に何も映らなかったり、BSoDが発生していた問題
システムの再起動時にDriver Verifierを有効にすると、BSoD (0xC4 / DRIVER_VERIFIER_DETECTED_VIOLATION) が発生していた問題
「プログラムと機能」を2つ以上開いていると、RSTがアンインストールできなかった問題
Optane Memory and Storage Management UIで作成されたシステムディスクで、Optane Memoryを無効にできなかった問題
ファイルキャッシュよりも大きいファイルを確保しようとしたとき、詳細なエラーメッセージが表示されなかった問題
Ronin is marked as array member in PsiTableData.
Optane Memory and Storage Management Appにおけるディスクデータキャッシュの値が正しくなかった問題
Optane Memory and Storage Management Appを管理者としてインストールしていると、標準ユーザーとして起動することができなかった問題
【関連】
・
Rapid Storage Technologyの最新情報はこちら
Rapid Storage Technology 16.8.0.1000がリリース
・
Intel® Rapid Storage Technology (Intel® RST) User Interface and Driver for Intel® 7th/8th Generation Platforms - Intel
Rapid Storage Technology 16.8.0.1000がリリースされました。
対応プラットフォームはH110と200/300シリーズチップセットとなります。
なお、16.8.0.1000におけるバグフィックスの内容は下記の通り。
RAIDモードでF6でドライバを読み込んでWindows 10 RS4をインストールすると、特定のNVMe SSDを認識できなかった問題
16.5.0.1030において、32 MSI-X以上のNVMeドライバでBSoDが発生することがあった問題
32GBのOptane MemoryでDPMのインストールに失敗していた問題
Optane Memoryが有効化されたシステムにRST 16.0/16.5/16.7をインストールしていると、ユーザーデータの消失やシステムが動作不能になる可能性があった問題
RSTのインストーラが、ドライバを回復パーティションにインストールしていた問題
Windowsエクスプローラにピン留めされたOptane Memoryをアンインストールすると、Windowsエクスプローラがハングしていた問題
Optane Memoryが無効化されると、アイドル時でもCPU使用率が高かった問題
(この問題が原因で、RST 16.7で無効化されたエクスプローラのピン設定機能が再度有効に)
【関連】
・
Rapid Storage Technologyの最新情報はこちら
Rapid Storage Technology 16.7.0.1009がリリース
・
Download Intel® Rapid Storage Technology (Intel® RST) User Interface and Driver - Intel
Rapid Storage Technology 16.7.0.1009がリリースされました。
対応OSはWindows 10とServer 2016、
対応プラットフォームはKaby Lake、Kaby Lake-R、Coffee Lake、Cannon Lake、
および、X299、C256チップセット搭載プラットフォームとなります。
なお、本ドライバはリリースノートが公開されていないため、詳細は不明です。
【関連】
・
Rapid Storage Technologyの最新情報はこちら
Rapid Storage Technology 16.5.1.1030がリリース
・
Intel® Rapid Storage Technology (Intel® RST) User Interface and Driver - Intel
Rapid Storage Technology 16.5.1.1030がリリースされました。
対応OSはWindows 10 64bit、対応チップセットは300/200シリーズ、X299、
H110、C236、およびモバイル向け100/200/300シリーズとなります。
この16.5.1.1030におけるバグフィックスの内容は下記の通り。
RAIDモードにおいて、CD/DVDを取り出しても光学ドライブのボリュームラベルがそのままになっていた問題
Optaneボリュームが書き込みキャッシュを無効にできなかった問題
Optaneインストーラを使用してOptaneの有効/無効を切り替えた後、再起動するオプションが表示されないことがあった問題
PBRのリセット/リフレッシュ後に、イベントログにイベントID 7000/9000が記録されていた問題
RAID0を作成してRAID1からRAID0に転送後、作成されたRAID0の検証中にBSoD (0xEF) が発生していた問題
NVMe SSDにおいてIRSTのUIがタブの作成時に動作が停止していた問題
※原文はCreate tab of IRST UI Stopped Working with NVMe SSD on CPU attached storage present along with other drives and remapping disabled.
【関連】
・
Rapid Storage Technologyの最新情報はこちら
Rapid Storage Technology 16.0.2.1086がリリース
・
Intel® Rapid Storage Technology (Intel® RST) User Interface and Driver - Intel
Rapid Storage Technology 16.0.2.1086がリリースされました。
対応OSはWindows 10 64bit (RS2以降)、Windows Server 2016 64bit、
対応チップセットは300/200/100シリーズとX399、C246、etc.となります。
この16.0.2.1086におけるバグフィックスの内容は下記の通り。
16.0.1から15.9にダウングレードするとOptaneVolumeが無効になっていた問題
Optane Data Driveを有効にすると、CLI上でのボリューム情報が間違って表示されていた問題
2台のNVMe SSD(2TB)をデータドライブとして使用している環境で、S3/S4/S5から復帰するとBSoD (0x1A) が発生していた問題
Optaneメモリを取り外した (原文はOptane separation) 後、BSoD SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED (0x7E) が発生していた問題
RSTのインストール時、英語以外の環境で「Logs are here」の文章が翻訳されていなかった問題
3台の760pを使ったRAID 0で、期待通りの性能が得られなかった問題
1086の前にリリースされた1078のバグフィックスも含めると多岐にわたります。
1078におけるバグフィックスの内容は、リリースノートをご覧ください。
【関連】
・
Rapid Storage Technologyの最新情報はこちら
Rapid Storage Technology 14.8.16.1063がリリース
・
Intel® Rapid Storage Technology (RAID) for Intel® NUC Kits NUC5i3RY, NUC5i5RY, and NUC5i7RY - Intel
Rapid Storage Technology 14.8.16.1063がリリースされました。
14.8.16.1063はNUC向けにリリースされたものですが、
Readmeやリリースノートが公開されていないため、
対応プラットフォームやバグフィックスの内容についての詳細は不明です。
また、同バージョンのドライバが昨年Lenovo等からリリースされているほか、
バージョン番号的に、去年春にリリーされた
14.8.14.1063の後継になるかと思われます。
【関連】
・
Rapid Storage Technologyの最新情報はこちら
Rapid Storage Technology 15.8.1.1007がリリース
・
Intel® Rapid Storage Technology (Intel® RST) - Intel
Rapid Storage Technology 15.8.1.1007がリリースされました。
対応CPUはSkylake、Kaby Lake、Core X (X299チップセット) シリーズ、
および、Kaby Lake、Core Xに搭載されたOptane Memory、
対応OSは、SkylakeがWindows /78.1、Kaby LakeがWindows 10となります。
なお、15.8.1.1007におけるバグフィックスの内容は下記の通り。
休止状態に入ると、バックライトが消えた真っ暗な画面になり、iaStorA.sysを指してBSoD (0xd1) が発生していた問題 (Win10)
システム稼働中に、ネットワークカードに起因するBSoDが発生していた問題 (Win7 64)
※原文はBSOD occurred with Network card when running System - Sleep and PNP (disable and enable) with IO.
長時間スリープ状態にあると、画面が真っ暗なまま戻らなくなっていた問題 (Win10)
※原文には「will show Black screen」とあるのですが、スリープそのものが画面が消えてる状態のはずなので、その状態から戻らない、あるいはバックライトのみが点灯する状態を指している可能性が高いかと思われます。 また、何かしらのタイミングでBSoDが発生するようです。 原文はS3 long run will show Black screen (BSOD_0xD1_DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL)
S3/S4への移行中にBSoD (0xef CRITICAL_PROCESS_DIED) が発生していた問題 (Win10)
Optaneの有効/無効の切り替え中にエラー (0xA007000B) が発生していた問題 (Win10)
今回のリリースノートに、しれっと「Coffee Lake (CFL-S)」や、
「Z370」などの記載があるのがちょっとしたポイントでしょうか
さらに余談ですが、下記のような一文も記載されています。
This driver release can be used on CFL–S with KBL-R PCH platform.
200シリーズチップセットはCoffee Lakeに対応しないといわれています。
しかし、KBLというとKaby Lake (200シリーズ) を連想するわけですが、
このKBL-R PCHとは、Z270をCoffee Lakeに対応させたもので、
これがZ370チップセットとして登場することになる (
北森瓦版) ようです。
【関連】
・
Rapid Storage Technologyの最新情報はこちら
Rapid Storage Technology 14.8.14.1063がリリース
・
Intel® Rapid Storage Technology (Intel® RST) - Intel
Rapid Storage Technology 14.8.14.1063がリリースされました。
先月リリースされた15.5.0.1051よりもバージョンは古いですが、
15.5.0.1051は100/200シリーズチップセット向けだったのに対し、
14.8.14.1063は7/8/9/C600シリーズチップセット向けとなります。
なお、14.8.14.1063におけるバグフィックスの内容はは下記の通り。
S4サイクリングテスト (S4 cycling test) 中に、ロゴ画面でシステムがハングしていた問題 (Win10-64)
非対応のプラットフォームで、ドライバのインストールをブロック
ダッシュプロセス中にディスクをイジェクトすると、光学ドライブを見失っていた問題 (Win10-64)
※原文はODD missing after offline ejection during dash process
14.8のインストール後に光学ドライブが消失していた問題 (Win10-64)
NVIDIA GPU搭載環境において、RAIDを有効にしたLegacyブートモードで、RSTのUIがオプションの作成に失敗していた問題 (Win7-64)
※原文はIntel RST UI miss Create option in Nvdia discrete mode legacy boot mode with RAID enabled.
2つのストレージを搭載するシステムで、ダンプが作成された場合にWindowsが起動できなかった問題 (Win10-64)
別のインストールキットを使って修復すると、コンとトールパネルからIRSTが消えていた問題 (Win10-64)
RAIDモードのNVMe SSDにWindows 7をインストールすると、USBキーボードやマウスが機能しなかった問題
Windows 7環境で、WinPVTをテスト目的のみで再起動すると、BSoD (0xF4) が発生していた問題 (Win7-64)
※原文はGet BSOD 0xF4 when run WinPVT restart only test on Win7 OS
OBEのテスト中にBSoDが発生していた問題 (Win10-64)
最近のバージョンのRSTでBSoD (BAD_POOL_HEADER) が発生していた問題 (Win10-64)
S3からの復帰時に光学ドライブを見失っていた問題 (Win7-64)
S3の実行中にBSoD (0xEF) が発生していた問題 (Win10-64)
S4に入り、回復ボリュームが作成されるとBSoD (0xA0) が発生していた問題 (Win7-64)
RSTのUIで再スキャンボタンをクリックするまで、RAID1構築時のパーセンテージ表示が変わらなかった問題 (Win10-64)
S3からの復帰時に、画面が真っ暗になってシステムがハングしていた問題 (Win10-64)
S3/S4への移行や復帰にかかる時間が長かった問題 (Win10-64)
※原文はLong time to sleep or resume(S3/S4) from system
Duplicated disks in CSMI_SAS_RAID_CONFIG_BUFFER during rebuild (Win10-64)
※「CSMI_SAS_RAID_CONFIG_BUFFER」がエラーメッセージなのかなのか、何らかのコマンドなのかよくわからないので、原文をそのまま載せました
Problem with CSMI_SAS_RAID_CONFIG ioctl during volume verify and repair (Win10-64)
※「CSMI_SAS_RAID_CONFIG 」がエラーメッセージなのかなのか、何らかのコマンドなのかよくわからないので、原文をそのまま載せました
クリーンインストールを行った場合に、インストーラがドライバのアップデートを行わなかった問題
特定のSSDで消費電力が高くなっていた問題 (Win10-64)
シャットダウン (S5) や再起動中にBSoD (0x1E) が発生していた問題 (Win10-64)
RAID構成のNVMe SSDに14.8.1.1043をインストールした環境で、「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」というメッセージが表示されていた問題 (Win10-64)
S3/S4からの復帰時に「NVMe APST Registry Function」が失敗していた問題 (Win10-64)
RAID1のアレイからディスク0をリムーブしてシステムをシャットダウンするときに、BSoD (0x1E) が発生していた問題 (Win8-64)
RSTが、一部のHPAセキュリティコマンドの処理を行わなかった問題 (Win10-64)
RST UIで、2つのディスクがシステムディスクとしてラベルがつけられていた問題 (Win7-64)
NVMe SSD搭載システムで、ディスクスケジュールエラーのチェックを終えると、Windows 7がハングすることがあった問題
※原文はWin7 System will hang when finish disk schedule error checking with M.2 PCIe NVMe SSD
【関連】
・
Rapid Storage Technologyの最新情報はこちら
copyright © 2007 よっちゃんのチラ裏 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ.