Radeon RX Vega 56に64のBIOSが適用できるらしい
・
RX Vega 56无法开核,但靠频率提升跑分成绩可媲美RX Vega 64 - Expreview
・
AMD Radeon RX Vega 56 gets faster with Vega 64 BIOS - VideoCardz.com
Radeon RX Vega 56に、64のBIOSをフラッシュすることができるようです。
しかし、Chiphellのフォーラムのユーザーが試したところ、成功はしたものの、
CU数は64のものにならず、56CPU、3584SPのままになったそうです。
ただし、コア/メモリクロックは64のものに引き上げられる(※)ため、
性能自体は向上するようです。
※GPU-Z上のコアクロックは1630MHz表示
CUがアンロックできないのであれば、
リスクを冒して異製品のBIOSを適用するメリットは薄そうですね。
お家芸とも言える従来のアンロックができないのは、
期待していた人にとっては残念なお知らせとなりそうです。
Radeon RX Vegaシリーズのレビューが解禁
・
「Radeon RX Vega 64」レビュー。ついに登場したVegaは,AMDと一緒に壮… - 4Gamer
・
もう1つのVega,「Radeon RX Vega 56」性能速報 - 4Gamer
・
AMD久々のハイエンドGPU「Radeon RX Vega」シリーズをテスト - PC Watch
・
Radeon RX Vegaレビュー - 久々に登場したハイエンドRadeo… - マイナビニュース
Radeon RX Vegaシリーズのレビューが解禁されました。
ラインナップ、およびスペックは下記の通り。
・Radeon RX Vega
64 (1406-1677MHz/1.9Gbps/2048bit HBM2/4096SP (64CU)/345W) ※
・Radeon RX Vega
64 (1247-1546MHz/1.9Gbps/2048bit HBM2/4096SP (64CU)/295W)
・Radeon RX Vega
56 (1156-1471MHz/1.6Gbps/2048bit HBM2/3584SP (56CU)/210W)
※最上位は水冷モデルベンチの結果を見てみると、いくつかの場面ではGTX1080/1070を下回るものの、
おおむね、AMDの公表通りGTX1080/1070に匹敵する性能は出ているようです。
が、しかし、GeForceと比べて消費電力がかなり高めになっているようです。
ここを気にするか、受け入れるかは分かれるところかもしれませんね。
なお、マイナビニュースでは、発売は8月中と見ているようです。
【関連】
・
Radeon RX Vega 56に64のBIOSが適用できるらしい・
Radeon RX Vega用Radeon Software Crimson ReLive Editionがリリース
Radeon RX460の1024SP化が可能、BIOSが公開
・
AMD Radeon RX 460 Unlocking from 896 to 1024 Stream Processors - Overclocking.Guide
Radeon RX460のベースとなるBaffinコアのフルスペックは1024SPですが、
このうち2基のCUが無効化されて896SPとなっています。
しかし、Overclocking.Guideでは、この無効化されたCUの有効化に成功、
1024SP化することで、RX460の性能が12.5%アップしたそうです。
成功したのはASUS RX 460 STRIX O4GとSAPPHIRE RX 460 NITRO 4Gで、
上記では、これら2モデルのアンロック済みBIOSが公開されています。
また、このうち、ASUSのRX460は、テストに5枚使用し、全て成功しているとのこと。
ちなみに、MOD BIOSを適用したPolarisにCrimson ReLive Editionをインストールすると、
ドライバが正常に機能しないという現象 (仕様) が明らかになっているので、
この問題を回避する”おまじない”も同時に必要となります。
【関連】
・
MOD BIOSを適用したPolarisだとCrimson ReLive Editionが正常に機能しないもよう (回避策あり)
MOD BIOSを適用したPolarisだとCrimson ReLive Editionが正常に機能しないもよう (回避策あり)
・
AMD BIOS Signature Check re-enabled with ReLive, Locks out Polaris BIOS Modders - techPowerUp
MOD BIOSを適用したPolarisにCrimson ReLive Editionをインストールすると、
ドライバが正常に機能しない現象が発生するそうです。
これは、Crimson ReLive EditionがBIOSのハッシュをチェックすることで、
MOD BIOSを検出した場合、ドライバがロードされなくなるというもの。
しかし、asder00、lordkagの両氏によって、その回避策が公開されました。
Overclock.netのフォーラムに掲載されたという回避策は下記の通り。
こちらから改造カーネルドライバをダウンロードする
こちらから「Pixel Clock Patcher」をダウンロードする (Windowsのドライバ署名を回避するのに必要)
ドライバの解凍先フォルダを開く (通常はC:\AMD\Win10-64Bit-Radeon-Software-Crimson-ReLive-16.12.1-Dec7PackagesDriversDisplayWT6A_INFB309333)
改造カーネルドライバをB309333フォルダに解凍し、上書き
インストール済みのドライバを通常通りアンインストールし、再起動を求められても再起動はしない
以下の手順で再起動する
- 電源ボタンをクリックし、Shiftキーを押しながら再起動をクリック
- トラブルシューティング→詳細オプション→スタートアップ設定から再起動ボタンをクリック
- 再起動後のスタートアップ設定画面で「ドライバー署名の強制を無効にする」を選択 (F7)
※改造カーネルドライバのインストール作業のために1回だけ必要
setup.exeから通常通りにドライバをインストールし、再起動を求められても再起動はしない
インストールが完了したら、atikmdag-patcher.exeを実行し、パッチ適用画面でYesを選択する
作業が完了したらPCを再起動する
なお、テストは64bit版Windows 10でのみ行われており、
それゆえ、回避策はWindows 10 64bitがベースとなっています。
また、これを実行する際は、ソースをしっかり確認した上で、自己責任でお願いします。
Radeon RX470/RX460の発売日と価格
・
「問題はRX 480との価格差」 - エルミタージュ秋葉原
Radeon RX470/RX460の発売日と価格が明らかになりました。
発売日は、Radeon RX470が8月4日22時、RX460が8月8日で、
いずれも以前の情報通りとなります。
・Radeon RX480 (1120-1266MHz/8Gbps/256bit GDDR5/2304SP/150W)
・Radeon RX470 (926-1206MHz/6.6Gbps/256bit GDDR5/2048SP/120W)
・Radeon RX460 (1090-1200MHz/7Gbps/128bit GDDR5/896SP/75W以下)
価格は、RX470の8GBが\30,000~\35,000、4GBが\25,000~\30,000、
RX460の4GBは価格不明、2GBは\15,000~\20,000とのこと。
Radeon RX470は8月4日、RX460は8月8日発売、スペックも判明か
・
AMD Radeon RX 470 and Radeon RX 460 official specs and performance - VideoCardz.com
Radeon RX470は8月4日、RX460は8月8日に発売されるようです。
RX460は、少し前の情報では7月28日となっていましたが、
今回の情報では8月8日となっています。
また、RX470/RX460のものとされるスライドも掲載、スペックも判明したようです。
・Radeon RX480 (1120-1266MHz/8Gbps/256bit GDDR5/2304SP/150W)
・Radeon RX470 (926-1206MHz/6.6Gbps/256bit GDDR5/2048SP/120W)
・Radeon RX460 (1090-1200MHz/7Gbps/128bit GDDR5/896SP/75W以下)
上記では、複数ゲームにおける旧世代との性能の違いも掲載、これによると、
RX470は、Radeon R9 270比で1.5~2.4倍、
RX460は、Radeon R7 260X比で1.2~1.3倍の性能をうたっています。
【関連】
・
Radeon RX470/RX460の発売日と価格
Radeon RX480 8GBモデルのBIOSが公開される
・
AMD Retail Radeon RX 480 4GB to 8GB Memory Unlock Mod Wo… - techPowerUp
・
AMD RX 480 8192 MB BIOS - techPowerUp
・
ATIFlash 2.74 - techPowerUp
先日、初期に流通したRadeon RX480の4GBモデルは、
実際には8GBメモリが搭載されていることが明らかになりました。
techPowerUpでは、実際に4GBモデルを通販で購入、8GB搭載を確認し、
8GBモデルのBIOSを4GBモデルに移植したところ、8GB化に成功したそうです。
また、ゲームにおいて4GB以上のメモリ消費量を確認したとのこと。
これを受け、実際に移植に使用したリファレンス仕様の8GBモデルのBIOSと、
BIOSのフラッシュに使用するATIFlashの最新版が公開されています。
当然自己責任ではありますが、試す人は現れるでしょうか?!
【関連】
・
Radeon RX480 4GBは実際は8GB搭載、BIOSでアンロック可能?!
Radeon RX480 4GBは実際は8GB搭載、BIOSでアンロック可能?!
・
AMD RX 480 4GB Retail Cards Have 8GB Of Memory, Unlockable Via BIOS Update - WCCFtech
Radeon RX480は、GDDR5 4GBモデルと8GBモデルの2種類が販売されていますが、
初期のリテール製品の4GBモデルは、実際は8GB搭載されているそうです。
これは、4GBモデルの供給体制が整っていなかったため (と思われる)、
AMDは8GBモデルに4GBモデルのBIOSを適用、4GBとして販売していたためで、
WCCFtechが実際に購入した4GBモデルには、1GBが8枚搭載されていたとのこと。
この8GBが搭載された4GBモデル、流通量は不明のようです。
また、AMDがレビュワー向けに配布したRX480は、カードとともに、
4GBと8GBの2種類のBIOSも配布、これらを切り替えて使っていたとのことなので、
8GBモデルのBIOSを適用すれば、8GB化が可能ということになります。
【関連】
・
Radeon RX480 8GBモデルのBIOSが公開される
Radeon RX480の消費電力が高くなる問題、ドライバで解決予定か
・
「Radeon RX 480の消費電力高すぎ問題」について,AMDが声明を発表 - 4Gamer
・
AMD、Radeon RX 480がPCIe仕様以上の電力を消費する問題に対して声明 - PC Watch
Radeon RX480の公称消費電力は150Wとなっていますが、少し前、
海外サイトで高い消費電力が計測されたことが話題になりました。
事の経緯はPC Watchで詳しく書かれていますが、
PCI Expressが供給できる規格上のバスパワーは75Wなのに対し、
これを上回る86Wの消費電力が計測されたとのこと。
これに対しAMDが声明を発表、現在ドライバをテストしている段階であり、
7月5日には、これを修正したアップデートがリリースされるそうです。
PCI Expressのバスパワーの規格は75Wですが、当然マージンもあると思います。
しかし、そのマージンはマザーボードによっても異なるでしょうし、
同じマザーであっても、個体差によるばらつきもあるでしょう。
この件が原因と思われるトラブルでマザーが壊れたという報告もあるようなので、
この問題が修正されたドライバのリリースが待たれるところです。
【関連】
・
Radeon RX480のレビューと販売が解禁
Radeon RX480のレビューと販売が解禁
copyright © 2007 よっちゃんのチラ裏 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ.